文字の大きさ 電話

東福寺境内にある樹木葬

東福寺にある樹木葬 四十一菩薩

また逢いたくなるお墓の提案

表情豊かなお地蔵さまのお墓を草花が囲みます。樹木葬を造るにあたって一番大切にしたかったのは「小さなお子さんが楽しくお参りできること」。ご両親と共にお墓参りの子供達が「供養の気持ちや感謝の気持ちを養う場」としてのお墓のあり方として、龍眠庵の樹木葬「四十一菩薩」を提案させていただきます。

樹木葬

樹木葬 四十一菩薩の費用

龍眠庵の樹木葬は、お墓参りをする人がおられなくなった時期に、庭に樹木葬をしてお供養させていただきます。

東福寺龍眠庵の樹木葬
一式費用

84万円

維持費 不要
備考

一式費用には

わらベ地蔵さま・墓石費用・永代管理料・2名様の永代供養料を含みます。

追加

家族での使用・他のお墓より改葬などの場合

3名様以上の埋葬をご希望の場合は、1名様追加ごとに10万円の永代供養料が必要です。

最後の埋葬から30年後に樹木葬

お墓参りを大切に思う人のために

東福寺駅から徒歩6分の利便性を活かした、お墓参りのできる樹木葬です。供花やお線香は礼拝場所よりお供えいただけます。バケツ・柄杓・掃除道具などをご用意しています。

東福寺龍眠庵の樹木葬
お墓参りの人がおられる間は

明るい雰囲気の墓地に建つ、各家のお墓に納骨していただきます。

7時~日没の間は、自由にお参りください。

先々に追加登録をしていただくことで、人数制限なく家族のお墓としてもご使用いただけます。(追加登録には永代供養料が必要です)

お参りする人がいなくなったら

最後の人を埋葬後、30年が経過しますと、遺骨の一部とお地蔵さまを庭に移す樹木葬をさせていただきます。樹木葬に移す際の費用はいりません。

東福寺龍眠庵の樹木葬
いつまでもお守りいたします

樹木葬エリアに移されたお墓は、先々に動かすことなく龍眠庵が責任をもって、お守いたしますので、ご安心ください。

故人様を祀るお地蔵様には自由にお参りいただけますが、お花・線香・供物などのお供えは出来ません。

※写真は樹木葬に移した後の各家お墓のイメージです。

各家の墓石にお墓参り
 ↓
 最後の方を埋葬後30年経過
 ↓
お庭に樹木葬

墓石の使用延長を希望の方は

  • 30年経過後も継続して境内墓地へのお参りを希望される方には使用の延長も承ります。

  • 10年間延長の更新料 45,000円

  • ※樹木葬に移行の方は更新料は不要です。

使用延長のお申し出がない場合は

  • 最後の人が埋葬されて30年経過後に、使用延長のお申し出がない場合は、墓石での使用期間は終了いたします。

  • 各家のお墓は、樹木葬エリアに移しますが、毎年9月の総回向法要での永代供養のお勤めは継続いたします。

永代供養の総回向法要

東福寺龍眠庵の永代供養

ご家族と共にお供養

埋葬された方々は、毎年9月に総回向法要を勤めてお供養いたします。

墓地の名義人様には、事前に開催日時を郵送でお知らせいたします。

法要には自由に参加していただけますが、参加のない場合もお供養は継続して勤めます。

樹木葬四十一菩薩の特徴

墓じまいの心配がありません

龍眠庵の樹木葬は、事前に登録していただいた最後の方が埋葬をされて30年間は永代供養墓として、一般的なお墓と同様にお参りしていただけます。

30年経過後に、使用延長の届け出がない場合は、当寺が遺骨の一部と共に樹木葬にお墓を移します。

樹木葬に移す際は、墓地名義人様の費用負担はありません。

龍眠庵の樹木葬は、墓じまいの心配がありませんので子孫への負担は軽減されます。

わらベ地蔵さまのお墓

お地蔵さまに面影を重ね、子供達が故人様に親しんでいただけるよう、各家のお墓には”わらベ地蔵さま”をお祀りしています。

お地蔵さまは、小さな子供の目の高さにお祀りいたしました。

お地蔵さまを交えながら、お子さんとは故人様の思い出話をしていただければと思っています。

子供達が大きくなった時に、街角に立つお地蔵さまを見て、父母との思い出やご先祖様への感謝を思い出していただけることを願っています。

また、生前確保の方は、自身のお墓を前にして、お地蔵さまには自然に合掌していただけるのではないかと思います。

生前墓に適した樹木葬です

龍眠庵の樹木葬は、基本費用に2名様の永代供養料が含まれています。

ご夫婦のお墓として人気をいただいておりますが、永代供養料を追加することで人数制限なくご使用いただけます。

人数の追加につきましては、先々に必要になった際に申請していただけます。

ご夫婦の生前墓としてお申し込みの方も、先々にご子息が使用を希望される場合は、すぐに家族墓へと変更していただけます。

墓じまいの心配がないこともあり、安心して子孫に託していただける永代供養のお墓が龍眠庵の樹木葬です。

維持費は不要です

永代管理の樹木葬は、先々の墓地管理料は不要です。

墓地管理料の徴収がないため、永代管理のお墓は、管理料未納による墓地使用権抹消の心配がありません。

宗派を問わず檀家の条件もございません

臨済宗寺院での永代供養法要に賛同していただける人でしたら、宗派を問わず受付をしています。

ただし、龍眠庵境内での仏事を他の宗教者が勤めることはできません。

檀家の条件がなく寄付などの心配はありません。

樹木葬の見学をご希望される方は

龍眠庵住職は高齢のため、樹木葬や永代供養墓の説明をさせていただくことが出来ません。

ご見学の方とのご面談は、住職の弟子になる霊源院住職がさせていただきます。

ご予約なくお越しいただきましても、説明をさせていただけません。

樹木葬の見学を希望される方は、事前にオフィス石太郎までご連絡をお願いします。

  • 霊源院 龍眠庵北隣りのお寺

  • 電話 075-561-9684

  • 受付時間 8:30~21:00

  • 10回以上コールしてください

  • オフィス石太郎

  • 電話 075-693-7345

  • 受付時間 10:30~18:00

  • 定休日 火曜日・第2第4水曜日

開眼・埋葬法要までの流れ

樹木葬墓地の確保

  1. 当サイトよりご希望の資料をご請求。

  2. 見学を希望の方はオフィス石太郎まで日時の予約をお願いします。

  3. 希望のお墓がございましたら予約をさせていただきます。(予約期間2週間程度)

  4. 予約期間内はゆっくりご検討ください。

  5. 決定の際には、樹木葬確保に必要な費用をお振込みください。

  6. 龍眠庵より墓地の使用許可を証明する永代供養之証を郵送いたします。

※キャンセルをご希望の場合はオフィス石太郎までお知らせください。

お墓の準備

  1. プレートに彫刻する文字をお尋ねいたします。

  2. 原寸大の紙に書かれた原稿を郵送し文字の確認をしていただきます。

  3. 文字彫刻の完了後に墓地に設置いたします。

  4. 完成したお墓をご覧いただき、その際に法要の説明をさせていただきます。

樹木葬での開眼法要・埋葬法要

  1. 生前確保の方は、開眼法要のみをご検討ください。

  2. 埋葬を予定されている方は、霊源院住職と電話で日時の打ち合わせをお願いします。

  3. 日時が決まりましたら、オフィス石太郎までご連絡をお願いします。

  4. 法要当日は、15分前にはお越しください。

  5. 本堂での法要の後、樹木葬墓地での法要を致します。

  6. 法要後は樹木葬墓地での散会となります。(食事を予約の方は会食をしていただきます)

法要の際にご用意いただくものは、お墓完成時に説明をさせていただきます。

東福寺龍眠庵 樹木葬Q&A

ご見学の皆様からいただいた質問をまとめてみましたので、参考にしてください。

Q1.永代供養はいつまで?

龍眠庵では樹木葬墓地に埋葬された方々のお供養を毎年9月に勤めています。

次世代の住職に引き継ぎながら、お供養を継続いたしますので、あらかじめ設定した期間はございません。

永代に亘ってのお供養です。

Q2.庭に樹木葬する際には連絡をいただけますか?

墓地をお申し込みの際に、第2連絡先としてご子息や親戚の方などをご記入いただいています。

墓地使用者様または第2連絡先様に樹木葬への改葬の連絡をいたします。

ご登録をいただいた最後の人を納骨される際に、お墓の承継の有無や連絡先の確認をさせていただきます。

Q3.お地蔵さまを選ぶことは出来ますか?

樹木葬四十一菩薩には、可愛いらしい「わらベ地蔵」さんを採用しています。

2種類のポーズをご用意していますが、香川県の石工さんが一つ一つを手作りしていますので微妙に表情が違います。

在庫している中からお地蔵さまをお選びいただけますので、ご希望をお知らせください。

Q4.お塔婆をお願いしたい時は?

龍眠庵では、ご納骨の際にお塔婆を立てさせていただきます。

お彼岸やお盆、祥月命日などでのお墓参りの際にお塔婆を希望される方は電話で予約をお願いします。

お塔婆料は電話でお尋ねください。

Q5.お墓参りの際は寺への挨拶は必要ですか?

朝7時から日没まで、墓地には自由にお参りください。

お越しになった事をお知らせいただかなくても大丈夫です。

Q6.門前の駐車場は自由に利用してもよいですか?

門前には東福寺参拝者用無料駐車場があります。

8時30分開門~16時30分閉門は、自由にご利用ください。

11月の紅葉シーズンのご利用につきましては、一部制約がありますので、ご不明な点につきましては寺までお問い合わせください。

樹木葬とは? お墓の豆知識

樹木葬は埋葬の方法でした

もともと樹木葬とは、土葬のように埋葬の方法を表した言葉でした。

土葬では、遺体を埋葬した場所とは離れた自宅の近くなどに墓石を建ててお参りをしていました。

樹木葬では遺骨を埋葬した場所に目印として植樹をいたします。

山林に埋葬していたことから、お墓参りの習わしを大切にしてきた方々には不便な面もありました。

樹木葬から都市型樹木葬へ

定期的なお参りを考えた場合には、交通アクセスは大切な要素になります。

このような理由もあって、最近では寺院の境内や公園墓地などで普及してきた都市型樹木葬墓地を求める方が増えてまいりました。

都市型樹木葬とは?

埋葬の方法だった樹木葬は、都市型樹木葬の登場によりお墓へと変化しました。

都市型樹木葬には、大きく分けて2つのタイプがあります。

  • ・大きめの木の周囲に埋葬するタイプ

  • ・墓石プレートの周囲に植樹をするタイプ

都市型樹木葬に採用される墓石は小型のため、費用を抑えたご納骨に適しています。

周囲を花々が囲むなど、明るい雰囲気のお墓が多いことが都市型樹木葬の特徴です。

 

弊社が施工いたしました

樹木葬墓地の説明・ご相談・申請書手続き・お墓の工事や彫刻・開眼供養や納骨法要のお手伝いをさせていただきます。

京都オフィス石太郎

龍眠庵の樹木葬は弊社が施工しました

京都の墓石店 オフィス石太郎

  • 京都市南区西九条蔵王町11
  • TEL 075-693-7345 (10:30~18:00)
  • 定休日 毎週火曜日・第2第4水曜日
弊社運営 霊園検索サイト
関西霊園情報局 東福寺龍院庵の樹木葬

納骨堂・墓地の資料請求ボタン

サイドナビ