文字の大きさ 電話

トラブルを避ける永代供養墓の選び方

2022.12.09

京都東福寺龍眠庵のお墓のコラム

トラブルを避けたい永代供養墓の選び方

東福寺龍眠庵墓地指定石材店のオフィス石太郎です。

少子化や核家族化の中で永代供養墓を希望する人は増えてまいりました。

永代供養墓には、今までのお墓にはないメリットがあります。

霊園や墓地によっては独自の墓地使用規程が設けられていて、十分に理解をした上で、お墓を確保していただく必要もございます。

ここでは、ご夫婦や我が家のお墓としてのトラブルを避ける永代供養墓の選び方を解説いたします。

永代供養墓とは?

埋葬された方々の永続的なお供養をするお墓を永代供養墓といいます。

もともとは、各家ごとの個別墓所を永代供養墓と呼んでいましたが、最近では合祀墓も永代供養墓と呼ぶようになりました。

永代供養墓には、従来の墓石タイプのお墓や、都市部での樹木葬墓地・室内納骨壇・小型墓石の集合墓・合祀墓など、様々な種類があります。

墓所使用期間でのトラブル

従来のお墓の多くは、次世代に名義変更をしながら墓地の維持費を払い続けることで、墓地の永続的な使用が保証されてきました。

少子化の中で「墓じまい」が問題視されるようになり、「墓じまいの心配のないお墓」への取り組みをする霊園や墓地が増えてきました。

その一つの解決策が、あらかじめ墓地の使用期間を定めた有期間のお墓です。

有期間の墓地では、期間の満了後に墓地管理者が家族に代わって墓じまいを行い、合祀墓などに改葬をしていただけます。

もう一つの解決策は、無期限の永代管理でお墓を残す永久墓です。

永代管理(無期限)のお墓では、先々の管理料を一括前納いたします。

管理料の未納による墓石撤去の心配がなく、墓じまいが必要ありません。

トラブルについて

墓所の使用期間などは、墓地管理者が定めた墓地使用規程(墓地管理規程など)に記載されていますので、事前に確認をすることができます。

使用期間で考えられるトラブルは、「こんなに早くお墓が撤去されると思っていなかった」ということではないでしょうか。

お墓を申し込みされる際に、家族や後継者に墓地使用規程の理解を求めなかったことに原因がありますので、墓地管理者に落ち度はありません。

ただし、「こんなに早く・・・」と思われた状況を考えた場合、ご家族にとっては大きなトラブルといえます。

お墓は、ご遺骨を埋葬する場であると同時に、故人様のお供養をする場でもあります。

しばらくの間は、変わることなく継続したお墓参りを望むのは当然のことだと思います。

注意点

各墓地が発行する墓地使用規程を理解して、ご夫婦や我が家のお墓として相応しいかを考える必要があります。

先々のトラブルを生まないためには、使用期間の長さと使用期間をカウントする時期のチェックが重要になります。

特に、使用期間のカウントを始める時期が重要です。

カウントを始める時期は大体2通り

  1. 墓地使用権を確保した日より計算される場合

  2. 事前に登録をした最後の人が埋葬されてから計算される場合

2では「ご存命の期間+規程された維持期間」ということになりますので、1よりも長くなります。

また、生前墓の確保を検討している方は、1のお墓を選んでしまいますと、埋葬後の残り期間が全然ないというトラブルになる場合もございます。

埋葬人数によるトラブル

最近は、安価な墓所を好む人が増えているように思います。

都市部にある霊園や墓地では小型のお墓が増えつつあります。

そのため、少子化の中で、個人墓(1名様用)や夫婦墓(2名様用)など、埋葬人数を制限することで、今まで以上にお墓を小型にするなどの工夫をしています。

少子化では、個人墓や夫婦墓を、とても合理的なお墓と考える人もおられるようです。

お墓を小型化しますと、同時に納骨室の容積も少なくなります。

更なる小型化を考えた霊園では、ご遺骨を粉状に加工するなどの工夫をして、低予算でのお墓の受付をしています。

トラブルについて

納骨室の容積をギリギリに設計しているお墓では、先々に埋葬する人を増員する余裕がありません。

そのため、個人墓や夫婦墓をを申し込む際には、埋葬予定者を決めてしまわなければなりません。

墓地で説明をしている際に、「私は父母と一緒のお墓に入るので、その時はヨロシク!」と仰るお嬢さんが時々おられます。

嫁いでいるお嬢さんが仰るケースもあり、時代と共にお墓への思いも変化してきているようです。

注意点

お墓に埋葬する人数についての注意点ですが、墓地使用規程の確認以外に、納骨室の容積と対応人数を確認しておく必要があります。

ほんの30年前では、嫁ぎ先のお墓に入るのが常識といわれていました。

しかし最近では、結婚後も両親と一緒のお墓への埋葬を望むお嬢さんや、夫婦別姓を希望するケースなど、結婚観やお墓に関する思いなどは時代と共に変わりつつあります。

常識と考えられてきたことも、30年後には変わっているかもしれません。

ただし、親子の絆は変わることはありませんので、男女を問わず子供のいるご家庭は、家族の使用にも対応するお墓を選ぶことをおすすめいたします。

寺院や供養に関するトラブル

永代供養とは、寺院が檀家の依頼を受けて逝去された故人様のお供養を定期的に勤めることをいいました。

永代供養墓の登場によって、寺院と縁がなかった人も永代供養の依頼をしやすくなりました。

我が家のお墓として永代供養墓を考えた場合は、お供養のプロともいえる寺院のお墓に安心感をおぼえる人が多いようです。

都市部では、宗派を問わない受付や参加の条件のない寺院も多く、お墓探しと同時に安心して相談できる寺院を探している人も多いようです。

トラブルについて

寺院やお供養についてのトラブルの多くは、互いの不信感から生まれているように感じます。

お寺にとっては当然といえることが、お客さんにとっては違和感に感じるなど、不慣れや小さな行き違いがトラブルになることもあります。

また、宗派にこだわらない人には、宗派を問わない受付は有難いことですが、親戚縁者で宗派にこだわる人がいる場合は、ご納骨や法事の場でトラブルになる場合がございます。

「永代供養していただけているとは思うんだけど、ちゃんと供養していただけるんだろうか?」

口には出さなくても、このようなことを思う人がおられるかも知れません。

このような不信感を除くためには、寺院発行の墓地使用規程(管理規程・永代供養規程など)でお供養に関する項目を確認してください。

注意点

永代供養墓の登場によって、永代供養はお墓に付随するお供養として取り扱われるようになりました。

そのため永代供養墓の多くは、墓地使用規程などの規程に、永代供養についての具体的な事柄を明記しています。

寺院墓地を希望の方でお墓を申し込みする際には、ご住職や住職代理の方など、日々の法務をされている方とのご面談をおすすめいたします。

やはり、お会いして話をしないと信頼できそうなお寺かどうかの判断はできません。

以前にお客様より「ご住職はとても偉いお坊様なので、一般人と面談をされるような人ではありません」と、現地の石材店に言われて面談を断られたという話を聞いたことがございます。

このようなケースは、住職がいない寺院であったり、ご住職は承知できない約束を石材店のスタッフが勝手にしているなど、逢わせたくない理由があると思いますので注意してください。

寺院の中には、お墓に埋葬された方々のご家族と一緒に、定期的なお供養をするところもございます。

この場合は、郵送などで日時のお知らせをしていますので、法要に参加されないご家族もお供養を実感として感じていただけるのではないかと思います。

永代供養墓のすすめ

弊社は、永代供養墓の推進による街の活性というビジネスプランをもとに、公的な支援を受けて京都リサーチパークで1年間の創業準備をさせていただきました。

法人化後は、延暦寺大霊園の久遠墓を参考に、墓地使用者様が喜んでいただけるお墓の模範になるべく、永代供養墓という新たなお墓が根付く努力をしてまいりました。

最近では、老後には介護施設に移住する方も増えています。

このような方は、移住によってご近所との付き合いも一変いたします。

過去には、地縁を大切に思い自宅近くの墓地でのお墓を希望する人が大半でした。

時代と共に、終の棲家も施設へと変わっています。

体調の良い時はお墓参りに行けて、普段は寺院が管理してくださるというお墓があれば安心だと感じる人が多いのではないかと思い永代供養墓を勧めてまいりました。

お墓に近い施設を探して、そこに終の棲家として移住するという老後のプランがあっても良いのではないかと考えています。

実際に、京都市内にお墓を造られたことで、関東などの他府県にお住いの方が、京都近郊の施設に移住されたというお客様も数件おられます。

龍眠庵では、家族のお墓としても代々使用可能な永代供養墓の受付をしています。

これからお墓を建てようかとお考えの全ての方におすすめできるお墓ですので、是非ご検討ください。

  • 有限会社 オフィス石太郎オフィス石太郎
  • 担当 柳田 貴人
  • 近鉄東寺駅すぐ
  • 電話 075-693-7345(10:30~18:00)
  • 毎週火曜日・第2第4水曜日定休
サイドナビ