お世話になります、指定石材店のオフィス石太郎です。
今日は定休日でしたので、風鈴祭りが行われている綾部市の東光院さんへ行ってきました。
バイクでツーリングに行く予定をしていましたが、お天気が怪しかったので家内と一緒に車で行くことにしました。
京都縦貫道を北に進むと亀岡辺りで土砂降りの雨になりましたが、京都丹波まで行くと雨が上がってくれました。
三和ICを下りて173号線を北上するルートで、東光院さんに到着です。

無料の駐車場に車を停めさせていただき、徒歩でお寺に向かいますと立派な門が見えてきました。

仁王門ではなく二王門と書かれてあったと思いますが、門の中には立派な仁王様がおられました

門を通って進むと、左側咲く沢山の紫陽花を見ながら進むとお寺の入口がありました。
入口には「ふうりん祭り」と書かれていて、何となく子供の頃に戻れるような、どこか懐かしい感じがいたしました。

本堂の前には沢山の風鈴が飾られていて、時々風が吹くと涼しげな音色を響かせてくれました。

受付で拝観料の300円をお支払いしますと、お茶とお菓子の引換券をいただけます。
運転をしてきましたので、先に中で休憩をさせていただきました。

外を眺めながら、冷えたお茶とお菓子をいただきながら、ゆっくりさせていただきました。

霊源院さんにも写経室がありますが、東光院さんにも写経室があって、書かれた写経が数枚奉納されていました。

本堂の前のところに、わらべ地蔵さんがひっそりとおられました。

まだ新しい感じでしたが、境内には「子守り撫で地蔵」さんがおられました。
可愛い感じのお顔をされていて、頭を撫でたくなるようなお地蔵さまでした。

家内が御朱印を集めていて、受付の際にお願いしていましたが、ご住職が手書きをされた綺麗な字の御朱印でした。
東光院さんを出て、ゆらり由良川という店で食事をしてから帰路につきました。
受付をされていた方は奥様のように思いましたが、とてもアットホームな雰囲気のお寺でした。
