文字の大きさ 電話

お墓を残す

2023.01.18

京都東福寺龍眠庵のお墓のコラム

お墓を残す

東福寺龍眠庵墓地指定石材店のオフィス石太郎です。

最近では、墓じまいの依頼が増えてまいりました。

ご先祖様や故人様など、お墓に埋葬されている方々が、先々に粗末な扱いを受けないために、墓じまいを決断する人が増えてまいりました。

核家族化によって、お墓を守ることが困難になったことや、少子化で子供への負担を心配するなど、今までのお墓では時代の流れに対応できなくなってきているようです。

石のお墓

土葬の時代には、埋葬した場所には木碑を建てて、別の場所に墓石を建てる風習が根付いていました。

地域によって風習は異なりますので、埋葬をした場所の地盤が落ち着いたころに墓石を建てるところもあります。

石でお墓を造った理由(推測)
  1. 子孫や先々の人に生きた証を伝えたい。

  2. 子々孫々、故人様を供養する決意の証として墓石を建てる。

  3. 石には神仏が宿ると信じられている。

石は長年の風雪に耐えることから、先々に残すことを目的に墓石を建てたと推測されます。

お墓を残すことが難しい時代

お墓を維持さるために設けられた今までのルール(墓地使用規程)では、お墓を維持することが難しい時代になりました。

お墓の維持に関する今までの一般的なお墓のルール
  1. 定期的な維持費や管理料の納付義務がある。

  2. 維持費や管理料の納付義務を継続するためには墓地の承継(名義変更)が必須である。

  3. 墓石が損傷した際には墓地名義人が修復をする義務がある。

核家族化や少子化の中では、子々孫々続けていくことは難しいルールといえます。

先々の不安なくお墓を残すには

元々の墓地使用規程は、継続した墓地の運営を行うことで先々までお墓を残すことを目的に設けられたルールです。

しかし、最近ではお墓を残すことへのハードルを上げてしまっているのが現状です。

先々までお墓を残すためには
  1. 墓地使用規程を改定する。

  2. お墓を維持するための子孫以外の第三者の協力を得る。

公園墓地や大規模霊園の場合は、なかなか難しいかも知れませんが、墓地使用規程を改定することで解決できる問題もあります。

最近では、先々の管理料を一括前納する永代管理を導入している墓地もあり、管理料未納による墓石撤去の問題をクリアしています。

また、東福寺霊源院や東福寺龍眠庵などでは、各家の墓石は寺院の施設として先々の補修まで寺がすることを約束をした永代供養墓の受付をしています。

先々まで残るお墓とは?
  1. 永代管理の墓地であること。

  2. 家族に代わって寺院などが墓石を維持する仕組みが出来ている。

先々まで残るお墓を考えた場合この2点は必須の項目になり、墓じまいの心配のないお墓といえます。

  • 有限会社 オフィス石太郎オフィス石太郎
  • 担当 柳田 貴人
  • 近鉄東寺駅すぐ
  • 電話 075-693-7345(10:30~18:00)
  • 毎週火曜日・第2第4水曜日定休
サイドナビ