文字の大きさ 電話

お墓の開眼法要について

2022.12.23

京都東福寺龍眠庵のお墓のコラム

お墓の開眼法要について

東福寺龍眠庵墓地指定石材店のオフィス石太郎です。

今回は、お墓が完成後の開眼法要や埋葬法要の説明をさせていただきます。

龍眠庵では、今年の5月より樹木葬永代供養墓の受付が始まりました。

沢山の方にご成約をいただきましたが、ご家族を亡くされた方、生前確保の方、郷里のお墓より改葬をされた方もおれらました。

お墓を求められた動機はお客様によって様々です。

完成したお墓の見学

墓地に墓石の据え付け工事が終わりますと、お墓が完成いたします。

龍眠庵で樹木葬や永代供養墓をお求めのお客様は他府県よりお越しの方がおられます。

完成後は、ご都合の許す範囲で、出来るだけ完成したお墓をご覧いただくことをおすすめしています。

その際に、今後の法要のことや、法要当日の持ち物などを説明しています。

生前建墓と開眼法要

お墓の完成後には、開眼法要を行う習わしがあって、今でも続けられています。

昔は、建墓後には、あまり日をあけずに開眼法要を行っていたと聞いています。

開眼法要とは、お墓が出来て一番最初に一度だけ勤める法要です。

今では、埋葬法要を予定している人は、埋葬法要の当日に行うことが一般的になりました。

開眼供養の意味について

「開眼法要後はご先祖様の墓参りのつもりで年に1回はお墓にお越しください」

「お墓の新築祝いなので、ご家族皆さんでお祝いをする行事です」

生前建墓をされた方には、このような説明をさせていただいてきました。

ほとんどのお客様は、昔からの習わしとして、開眼法要をされています。

開眼法要を希望しない人は

お墓を生前確保された人の中には、開眼法要を希望しない人もおられます。

開眼法要の意味について、質問をいただくことがありますが、筆者には明確な回答が出来ません。

「先祖は、本家が供養しているから、私たちは別にしなくてもいいと思っています。」

「先祖のお墓参りは、欠かさず行っていますので、開眼供養は必要ないと思います。」

希望しない理由が、どのようなことであっても開眼法要を強要することはありませんので、ご安心ください。

建墓したことを祝う行事?

仏教行事としての開眼法要については、宗派やお寺によって在り様が違うということもあって、筆者には説明が出来ません。

以前に、浄土真宗のご住職に、開眼法要とはいわずに建碑式と呼ぶと教わったことがあります。

筆者が若かった頃を思い起こせば、夕方帰社にした先輩が時々酒臭いことがありました。

開眼法要の後に、お酒が振舞われた経験がありますが、法要というよりは新築祝いのような雰囲気でした。

最近、筆者も自分たち夫婦のお墓を造りましたが、完成した墓石を前にして、とても嬉しい気分になりました。

この喜びを、家族や菩提寺の住職、墓石工事に携わった人達で、分かち合う行事だったのではないかと思います。

昔は、自宅近くの墓地で建墓する人が多く、当時の月給を考えた場合に、お客様は大変な思いで墓石を建てたのではないかと思います。

最近では、自宅から離れた墓地に墓石を建てることが増えました。

現在はお墓を取り巻く環境も変わり、この部分だけがスッポリなくなってしまい、墓前での読経だけが続けられています。

あとがき

龍眠庵では、永代供養墓や樹木葬の確保をキッカケに、お寺との新たな出会いをするお客様が増えています。

開眼法要は、お墓に入る予定の人が元気なうちに出来るという、他とは違う仏事のような印象が筆者にはあります。

お墓を通じてご縁を持たれたお客様が、どのような法要を勤めるのか体験する良い機会になっているように感じています。

  • 有限会社 オフィス石太郎オフィス石太郎
  • 担当 柳田 貴人
  • 近鉄東寺駅すぐ
  • 電話 075-693-7345(10:30~18:00)
  • 毎週火曜日・第2第4水曜日定休
サイドナビ